news
注文住宅で9割の人が知らない
成功する家づくりのコツが学べる
提坂工務店三代目(候補)のブログ
-365日 毎日更新中!-
最近、藤枝のGUの駐車場に
規制が貼られているのを
ご存じでしょうか?
この原因は・・・
----------------
“ほしいのは自分の『好き』が
詰まった自己満足の場所”
半世紀以上の歴史を誇る
地元工務店だからこそできる
静岡県中部地区の気候・風土に特化した
こだわりの木の家づくり。
静岡県島田市・藤枝市・焼津市・吉田町・牧之原市で注文住宅を建てるなら…
提坂工務店-さげさかこうむてん-
中田大地のブログです。
---------------
2024/12/02 #609号
遠目から見ると、
アスファルト部分に亀裂が入り
水が溜まっている中心部分にかけて
大きく凹んでいるのがわかりました。
おそらく何らかの原因により
地面が陥没したのではないかと思われます。
確かに以前から
(あそこだけいっつも水溜まってるな~)
と思っていましたがいよいよ
危険度が増してきてしまった感じですね
どうやって対処していくのか
気になるところでございます。
そして、実際にこの現象が
新築した後の建物で
起きてしまったらどうでしょう?
不安で仕方がなくなってしまうと思います。
そうならないために
新築工事では
地盤の調査&保証が義務付けられており
建物を建て始める前に
専門業者による調査が行われます。
建物が配置されるポイント数箇所の地盤に
ロッド(鉄の棒)を垂直に突き刺し、
その沈み方から地盤の硬軟や締まり具合を調査します。
ロッドがスムーズに沈んだ場合は
地盤が弱いと判断し、
逆に沈みにくかった場合は
地盤が固いと判断するわけです。
そして、地盤に問題があった場合は
その強度に合わせた地盤補強工事を行い
建物が沈下したり、
歪まないように地盤を整えてあげる
というわけなんですね。
この補強工事は内容にもよりますが
5~60万円程度の補強工事から
200万円ていどの補強工事までと
地盤の弱さによって必要な金額も異なってきます。
(ここは地盤大丈夫だろう…)
と思っていても、改良が必要な判定が
出てしまう場合もありますので
地盤改良工事の予算は
最初に見ておいた方が
尚、安心かもしれません。
ちなみに、地盤が弱い土地の特徴として
地名に海、沼、洲などの
サンズイが入っている場所や
周囲の建物のコンクリート部分に
亀裂等が見られる場所も
地盤が弱い可能性があります。
建物が完成したあとも安心して
住み続けていくために
地盤についても不明点があれば
お気軽にご相談くださいね!
それでは皆さん、また明日!