注文住宅を検討されている方必見!予算の決め方について解説します!

お問合せ資料請求 見楽会相談会予約

Blog ブログ

ブログ

2021.10.15

注文住宅を検討されている方必見!予算の決め方について解説します!

注文住宅は住宅のさまざまな仕様を自分自身で決めることが可能です。 そして、それらを決めていく上では予算をしっかり決めておくことが重要になります。 ただ、予算の決め方がわからないといった方も多くいらっしゃいます。 そこで今回は、注文住宅を検討されている方に向けて、予算の決め方について解説します。

□住宅を建てる際にかかる費用の内訳

注文住宅の予算を決める上では、住宅を建てるためにかかる費用の内訳を把握しておくことが何よりも重要になります。 まず、土地を購入する場合は土地に関連する費用がかかります。 土地購入の関連費用としては、土地の代金、手付金、登記費用、印紙税などが挙げられます。 また、不動産会社に仲介してもらって土地を購入した場合は仲介手数料が必要になります。 次に、住宅を建てる際は住宅建築時にも当然費用がかかります。 1つ目に住宅そのものを建てるために必要な本体工事費用があります。 2つ目に照明器具や庭、駐車場など建物そのもの以外の工事に必要な付帯工事費用があります。 3つ目にローンの契約時にかかる費用や印紙代、家具の購入費用などに必要な諸費用があります。 家を建てる際はこれらに費用が必要になりますので、事前にどの程度かかりそうなのかを把握しておきましょう。 一般的に、無理なく返済できる住宅ローンの借入額は返済比率の20パーセントから25パーセント程度と言われています。 返済比率とは年収の何割を住宅ローンの返済額が占めるのかを表した数値になります。 予算を決める際は上記の数字を参考にしながら決定していくようにしましょう。

□予算をオーバーしてしまう際の対処法

先ほどは予算の決め方についてご紹介しました。 ここからは、予算をオーバーしそうな場合の考え方についてご紹介します。 まず、シンプルなデザインに変更することが挙げられます。 一般的に間取りやデザインが複雑になればなるほど工事が難しくなるため、費用が高くなる傾向にあります。 そのため、シンプルなデザインに変更することでコストダウンが図れる可能性があります。 次に、水回りをまとめることが挙げられます。 水回りをバラバラに配置すると、水道の工事が複雑になるため費用がかかる傾向にあります。 費用を抑えるためにも、水回りはなるべくまとめておくことをおすすめします。 以上が予算を抑えるための対処法でした。

□まとめ

今回は、注文住宅を検討されている方に向けて、予算の決め方について解説しました。 予算をオーバーしてしまうと家が完成した後の生活が苦しくなってしまいます。 新居での生活を楽しく過ごせるようにするためにも、予算はしっかりと決めておきましょう。 本記事が注文住宅を検討される際の参考になれば幸いです。
暮らし方のご提案