新築住宅では照明計画が重要!ポイントを詳しくご紹介します!

お問合せ資料請求 見楽会相談会予約

Blog ブログ

ブログ

2021.10.22

新築住宅では照明計画が重要!ポイントを詳しくご紹介します!

住宅で快適に生活するための条件として、間取りや通風、採光などがよく挙げられます。 そして、それらと同様に照明計画も重要になります。 ただ、照明計画をどのように考えれば良いのか分からないといった方は多くいらっしゃいます。 そこで今回は新築住宅での照明計画のポイントを詳しくご紹介します。 ぜひお役立てください。

□照明の種類

照明計画について詳しくご紹介する前に、照明の種類についてご紹介します。 1つ目はシーリングライトです。 シーリングライトは天井に設置する、一般的な大型照明です。 お部屋に1つ設置するだけで全体を明るく照らせるため、メインの照明として用いられることが非常に多いです。 近年では明かりの色が調節できるタイプやシェード部分のデザインが工夫されているタイプなど、機能性やインテリア性に優れたものも登場しています。 2つ目はダウンライトです。 ダウンライトは、シーリングライトとは異なり、天井に埋め込んで設置するタイプの照明です。 光はそれほど強くないためメインの照明として使用されることは少ないですが、寝室やデスクの手元を照らすライトとして用いられることが多くあります。 3つ目はペンダントライトです。 ペンダントライトは天井から吊り下げられるタイプの照明です。 シーリングライトに比べて近い位置で部屋を照らすことになります。 それゆえに、部屋全体を照らすといったような広範囲を照らす目的に使用するのには適していません。 キッチンやダイニングなどに使用し、おしゃれ空間を演出することを目的に使われることが多いです。 以上が代表的な照明の種類です。

□部屋ごとの照明計画の考え方

先ほどは照明の種類についてご紹介しました。 ここからは場所ごとの照明計画の考え方についてご紹介します。

*リビング

リビングは家族構成や生活様式によって最適な照明が変わってきます。 例えば、勉強やテレワークといった作業にもリビングを使用する場合は、なるべく明るめの照明がおすすめです。 一方で、リラックス空間としてリビングを活用される場合は暗めの照明を使用すると良いでしょう。 これらを踏まえると、リビングの照明は調光機能のあるものをメインに選ぶことをおすすめします。

*玄関

玄関は家に入った際の第一印象を決定づける場所になります。 玄関が暗いと家全体のイメージが悪くなってしまうため、明るさを意識した照明にしておきましょう。 以上が場所ごとに導入しておきたい照明になります。

□まとめ

今回は、新築住宅での照明計画のポイントを詳しくご紹介しました。 照明によってお部屋の明るさは大きく変わってきますので、慎重に検討してくださいね。 本記事が注文住宅を建てる際の参考になれば幸いです。
暮らし方のご提案