
注文住宅で9割の人が知らない
成功する家づくりのコツが学べる
提坂工務店三代目(候補)のブログ
-365日毎日更新中!-
こちらは島田市S様邸



着々と工事が進んでいます。
サッシ(窓)が搬入され

屋根もできてきました。

梅雨の時期ですが、
大雨に打たれることもなく
順調にすすんでいますね!
----------------
“ほしいのは自分の『好き』が
詰まった自己満足の場所”
半世紀以上の歴史を誇る
地元工務店だからこそできる
静岡県中部地区の気候・風土に特化した
こだわりの木の家づくり。
島田市・藤枝市・焼津市・吉田町・牧之原市で
注文住宅を建てるなら…
提坂工務店-さげさかこうむてん-
中田大地のブログです。
---------------
2025/06/28 #817号
そしてベランダ工事の様子


大工の杉本棟梁がつくっているのは
なにやら長細くて三角形の木材

これは何に使うのでしょう?
先ほどの部材の正体ですが
実はアレ
ベランダに勾配をつけるための
下地だったのです
当たり前ですが
ベランダに水が溜まらないように
ちゃんと角度を付けて
水が流れるための溝を作る必要があるのです。
こんな感じで水が流れていくようになります。

この時、角度が緩すぎても
水がながれていかないし
角度が急すぎても
歩くのに不便です。
建物の事と同時に
実際に暮らす人の事も考えながら
どんな仕上がりにするのか?
と考えなければいけませんね!
最近はバルコニーやベランダを
つけないという要望が多くもありますが
大事なのは自分たちにとって
必要か不要か
という事ではないかと思います。
ベランダ・バルコニー
=
洗濯をする場所
だけの認識だと
わざわざ2階まで洗濯物を運ぶのは大変です。
しかしベランダ・バルコニーがある事で
建物の外観にメリハリがでたり
今回のS様邸のように
玄関上の庇を兼ねることができたりもするし

洗濯物は大変かもしれないけれど
布団を干す場所としては
ベランダ・バルコニーは優秀です。
ちなみにベランダとバルコニーの違いは
屋根の有無です。
ベランダは屋根アリ
バルコニーは屋根ナシ
で覚えておくと
建築レベルが1上がりますよん
それではまた明日!
なかだ

▼お問合せはコチラ
https://hinokino88.com/contact/
▼会社のインスタアカウントはコチラ