2024.04.08
旗竿の土地を買う時に気を付けておきたいこと
              注文住宅で9割の人が知らない
成功する家づくりのコツが学べる
提坂工務店三代目(候補)ブログ
 
 
のなかだです!コンニチワ!
 
 
いきなりですがみなさん
旗竿地(はたざおち)って
わかりますか?
 
 
----------------
 
“ほしいのは自分の『好き』が
詰まった自己満足の場所”
確かな技術と豊富な知識で、
たのしく堅実なおうちづくりをご案内
静岡県島田市で創業58年を超える
提坂工務店-さげさかこうむてん-
三代目(候補)のブログです。
 
---------------
2024/04/08 #371号
 
 
旗竿地とはこのイメージのように
入口が狭く奥にいくにつれて
敷地が広い土地の事を指します。
 まあ、見たイメージの通り
ちょっち?
使い勝手の悪そうな土地ですよね
 
 
ただその分、土地の金額が相場に比べて
かなり安い傾向にあるので
そのデメリットが自分にとって
大した事なければかなりお買い得で
狙い目であるともいえます!
 
 
最近、旗竿地のお客様が続いたので
ひとつ気を付けておかなければいけない事を
お伝えしておきます。
 
 
それは電線の引込です。
旗竿地の形状上、どうしても
 
 
電線を引くのに
隣家の敷地の上を通らないと
いけないよ~という
場合がでてきます。
 
 
もちろん、そのまま上空つっきって
電線引っ張っちまえ!!
は越境となりますのでダメだよね。笑
 
まあ、見たイメージの通り
ちょっち?
使い勝手の悪そうな土地ですよね
 
 
ただその分、土地の金額が相場に比べて
かなり安い傾向にあるので
そのデメリットが自分にとって
大した事なければかなりお買い得で
狙い目であるともいえます!
 
 
最近、旗竿地のお客様が続いたので
ひとつ気を付けておかなければいけない事を
お伝えしておきます。
 
 
それは電線の引込です。
旗竿地の形状上、どうしても
 
 
電線を引くのに
隣家の敷地の上を通らないと
いけないよ~という
場合がでてきます。
 
 
もちろん、そのまま上空つっきって
電線引っ張っちまえ!!
は越境となりますのでダメだよね。笑
 そこでどうするか?
 
 
色々と方法はありますが
敷地内に電柱を新たに建てて
電線を引く。
 
 
というのが
一番スタンダードな
方法です。
 
 
実は今施工中の物件も
そのままだと電線が
隣地に越境してしまうので
こんな感じで電柱を入れました。
 
そこでどうするか?
 
 
色々と方法はありますが
敷地内に電柱を新たに建てて
電線を引く。
 
 
というのが
一番スタンダードな
方法です。
 
 
実は今施工中の物件も
そのままだと電線が
隣地に越境してしまうので
こんな感じで電柱を入れました。
 
 
 ほれほれ越境してないぞい
 
 
細いのは仮設の電柱で
工事が終わるころには
なくなります。
 
 
いうても電柱を建てるのにも
20~40万円ほどかかるので
あらかじめ旗竿地の購入を
検討の方は予算を見込んでおいても
いいかもしれません。
 
 
他にも実は旗竿地で
建築する場合に気をつけたい事と
逆に建築するとお得な事が
あるのですが、、、
 
 
それはまた直接お話させていただきましょう^^
 
 
本日も読んでいただき
ありがとうございました!
 
 
それでは皆さん、また明日!
ほれほれ越境してないぞい
 
 
細いのは仮設の電柱で
工事が終わるころには
なくなります。
 
 
いうても電柱を建てるのにも
20~40万円ほどかかるので
あらかじめ旗竿地の購入を
検討の方は予算を見込んでおいても
いいかもしれません。
 
 
他にも実は旗竿地で
建築する場合に気をつけたい事と
逆に建築するとお得な事が
あるのですが、、、
 
 
それはまた直接お話させていただきましょう^^
 
 
本日も読んでいただき
ありがとうございました!
 
 
それでは皆さん、また明日!
 
 
                        
           まあ、見たイメージの通り
ちょっち?
使い勝手の悪そうな土地ですよね
 
 
ただその分、土地の金額が相場に比べて
かなり安い傾向にあるので
そのデメリットが自分にとって
大した事なければかなりお買い得で
狙い目であるともいえます!
 
 
最近、旗竿地のお客様が続いたので
ひとつ気を付けておかなければいけない事を
お伝えしておきます。
 
 
それは電線の引込です。
旗竿地の形状上、どうしても
 
 
電線を引くのに
隣家の敷地の上を通らないと
いけないよ~という
場合がでてきます。
 
 
もちろん、そのまま上空つっきって
電線引っ張っちまえ!!
は越境となりますのでダメだよね。笑
 
まあ、見たイメージの通り
ちょっち?
使い勝手の悪そうな土地ですよね
 
 
ただその分、土地の金額が相場に比べて
かなり安い傾向にあるので
そのデメリットが自分にとって
大した事なければかなりお買い得で
狙い目であるともいえます!
 
 
最近、旗竿地のお客様が続いたので
ひとつ気を付けておかなければいけない事を
お伝えしておきます。
 
 
それは電線の引込です。
旗竿地の形状上、どうしても
 
 
電線を引くのに
隣家の敷地の上を通らないと
いけないよ~という
場合がでてきます。
 
 
もちろん、そのまま上空つっきって
電線引っ張っちまえ!!
は越境となりますのでダメだよね。笑
 そこでどうするか?
 
 
色々と方法はありますが
敷地内に電柱を新たに建てて
電線を引く。
 
 
というのが
一番スタンダードな
方法です。
 
 
実は今施工中の物件も
そのままだと電線が
隣地に越境してしまうので
こんな感じで電柱を入れました。
 
そこでどうするか?
 
 
色々と方法はありますが
敷地内に電柱を新たに建てて
電線を引く。
 
 
というのが
一番スタンダードな
方法です。
 
 
実は今施工中の物件も
そのままだと電線が
隣地に越境してしまうので
こんな感じで電柱を入れました。
 
 
 ほれほれ越境してないぞい
 
 
細いのは仮設の電柱で
工事が終わるころには
なくなります。
 
 
いうても電柱を建てるのにも
20~40万円ほどかかるので
あらかじめ旗竿地の購入を
検討の方は予算を見込んでおいても
いいかもしれません。
 
 
他にも実は旗竿地で
建築する場合に気をつけたい事と
逆に建築するとお得な事が
あるのですが、、、
 
 
それはまた直接お話させていただきましょう^^
 
 
本日も読んでいただき
ありがとうございました!
 
 
それでは皆さん、また明日!
ほれほれ越境してないぞい
 
 
細いのは仮設の電柱で
工事が終わるころには
なくなります。
 
 
いうても電柱を建てるのにも
20~40万円ほどかかるので
あらかじめ旗竿地の購入を
検討の方は予算を見込んでおいても
いいかもしれません。
 
 
他にも実は旗竿地で
建築する場合に気をつけたい事と
逆に建築するとお得な事が
あるのですが、、、
 
 
それはまた直接お話させていただきましょう^^
 
 
本日も読んでいただき
ありがとうございました!
 
 
それでは皆さん、また明日!
 
 
なかだ
 
 
▼お問合せはコチラ
https://hinokino88.com/contact/
▼会社のインスタアカウントはコチラ
https://www.instagram.com/sagesaka_koumuten/
             
     
       
           
           
           
           
           
           
          