2024.06.09
木の生命力に驚かされた日
注文住宅で9割の人が知らない 成功する家づくりのコツが学べる 提坂工務店三代目(候補)ブログ のなかだです!コンニチハ! ▼昨日の続き
お姉ちゃんがいっぱい 可愛がってくれましたよ^^ 途中で妻も合流して 紫陽花みたりしてきました。
そろそろ梅雨だなぁ ---------------- “ほしいのは自分の『好き』が 詰まった自己満足の場所” 確かな技術と豊富な知識で、 たのしく堅実なおうちづくりをご案内 静岡県島田市で家を建てるなら… 提坂工務店-さげさかこうむてん- 中田大地のブログです。 --------------- 2024/06/09 #433号 途中でみつけたこの木?草?
たぶん木 石の上に芽を出していました。
ちょうどいい感じに 土が溜まっていたのか 風に飛ばされた種子が 発芽したのか なんにせよ 自然の力ってすごいな~と あらためて感じさせられました。
たまに古い瓦屋根のお宅で 屋根に草が生えているのを 見かけることがあります。
↑こんな感じ 瓦屋根の棟には 土や粘土が使用されているので 小鳥や風などによって運ばれた 種や胞子なんかが成長して こういった現象が起きることが 多々あるんですね。 いや~やっぱり自然の力ってすごい! こうなると 「草生えてるけど大丈夫?! 雨漏れするんじゃない?!」 と不安になる気持ちもわかります。 わかりますが、 ご自身で無理矢理 草を引っこ抜くのはやめましょう。 高所の作業になりますので なにより危ないですし、 草を抜くことにより、逆に 本来雨水の侵入を防いでいた 土や粘土ごと取ってしまう 事も考えられます。 ちゃんと点検をしたうえで、 そのまま放置しておいても大丈夫なのか その部分だけやり替えた方がいいのか しっかりプロに確認してもらってからの 方が間違いありません。 これから梅雨の季節に入ります。 雨漏りでもなんでも方は 住まいに関する気になる事があるかたは 早めにご相談くださいね! それでは皆さん、また明日!
そんな日もある休日せっかくなので 友人家族を誘って 蓮華寺行ってきました~! ちびっこ×ちびっこ 可愛いな♡






なかだ ▼お問合せはコチラ https://hinokino88.com/contact/ ▼会社のインスタアカウントはコチラ https://www.instagram.com/sagesaka_koumuten/