2024.06.26
仕様書サラリーマンは24時間戦っている
注文住宅で9割の人が知らない 成功する家づくりのコツが学べる 提坂工務店三代目(候補)ブログ のなかだです!コンニチハ! 昨日の学校帰り。 電車に乗って帰っていると 隣のサラリーマン(50代くらいのお父さん) がブツブツと独り言を言いながら 手すりに捕まっていました。 「仕様書……仕様書が… 仕様書だってつってんだろうォう…」 どうやら酔っぱらっています。 (頼むから、暴れたりしないでくれよ…!) と思いながら、万が一そうなった場合の シミュレーションも頭の中で欠かしません。 やるよね~!!! そして、安倍川に着いたお父さん。 それまでブツブツ言っていたのに いきなり・・・ 「お先!!失礼しますッ!!!!!」 と、バカでかい声で出ていきました。 やめてくれ笑笑 もう~こういう 酔っぱらい見るの大好きだから その後のお父さんを見てみると めちゃくちゃ千鳥足で、 歩いたり、立ち止まったり こっちを呆然と見たりしていました(笑) ギリギリだね! いつも一生懸命働いてくれてありがとう! ---------------- “ほしいのは自分の『好き』が 詰まった自己満足の場所” 確かな技術と豊富な知識で、 たのしく堅実なおうちづくりをご案内 静岡県島田市で家を建てるなら… 提坂工務店-さげさかこうむてん- 中田大地のブログです。 --------------- 2024/06/26 #450号 このお父さんが言っていた 仕様書ですが、ざっくりいえば 何の部品を使って、 この製品をつくりあげます! というレシピみたいなもの。 提坂工務店でも 木材は○○を使う サッシは○○を使う を取り決めてある 標準仕様書というものがあります。 これをみれば、お客さんと直接 打合せをしていない業者さん達も これを使うだな~ と理解する事ができます。 しかし、標準仕様書の他にも 大事な設計図や 現場ごとの説明事項が書かれた現場説明書 特記事項が書かれた特記仕様書 などが工事現場には存在します。 (これらをまとめて設計図書といいます。) そして仮に、この設計図書間に 相違がある場合、現場では 「どの内容を優先して現場を進めるか?」 というのがとても重要になってきます。 そこでそれぞれに 一般的な優先順位が 分けられているのですが どういう順番が正しいか 皆さんわかりますか? ・設計図 ・標準仕様書 ・現場説明書 ・特記仕様書 ? 優先順位の正解は、、、 高 現場説明書 ↓ 特記仕様書 ↓ 設計図 低 標準仕様書 となります。 わかりましたか? ちなみにこれは 2級建築士の問題でも出題されます! もしかしたら 電車のお父さんも 同じ受験生だったのか…? それでは皆さん、また明日!
なかだ ▼お問合せはコチラ https://hinokino88.com/contact/ ▼会社のインスタアカウントはコチラ https://www.instagram.com/sagesaka_koumuten/