静岡市で耐震住宅なら提坂工務店

お問合せ資料請求 見楽会相談会予約

Earthquake Resistant Performance 耐震性能・家族を守る家

耐震性能・家族を守る家

「家族を守る家」

地震大国といわれるほどに地震が多い日本。
そんな日本で安心して暮らしていくためには、家づくりでも万が一への備えが必要だと考えます。
提坂工務店は、そんな万が一の際に家族の命と安全を守ることができるよう、地震に強い家づくりをおこなっています。

提坂工務店の
耐震等級3の家

地震に対してどのくらいの強度を持っているか、それを一目でわかるように耐震等級という性能の表示基準が示されています。
提坂工務店では、その基準の中でも最高クラスの「耐震等級3」を標準仕様とした家づくりをおこなっています。

耐震等級とは?

地震の多いこの国で定められた、耐震性能の判断基準です。その等級は以下の3つに分けられます。

耐震等級とは?
  • 耐震等級3

    耐震等級3「提坂工務店の基準」

    耐震等級1の 1.5倍の
    耐震強度を持つ住宅

    もっとも高い耐震等級を誇り、消防署や警察署など救護や復旧の拠点となる建物の基準です。震度6〜震度7の揺れを複数回耐えることができます。

  • 耐震等級2

    耐震等級2

    耐震等級1の 1.25倍の
    耐震強度を持つ住宅

    災害避難場所とされている学校や病院などはこの耐震等級2以上の基準で建てられています。

  • 耐震等級1

    耐震等級1

    震度6〜震度7までの揺れに
    対応できる住宅

    「1度の地震であれば倒壊または崩壊しない」強度とされているため、あくまで災害の際に逃げる時間を確保できることが基準値となっています。

提坂工務店の耐震技術

提坂工務店では職人による匠の技術と最新性能を取り入れ、耐震等級3の強さを誇る家づくりを実現するため努力を続けています。

長年の経験に基づいた在来軸組み工法

長年の経験に基づいた
在来軸組み工法

在来軸組み工法とは、土台や柱、梁で構成された木材を使用する日本の伝統的な工法です。
大工の腕によってその質の高さが左右される工法ですが、匠の技術でつくられた在来軸組み工法の家は、上下階の壁や柱のバランスが非常によく高い耐震性能を持ちます。
提坂工務店では、計算した数値以上の耐力が出るよう構造部材の軸組みを検討し、さらに通常より多くの柱を入れる事で剛性を高めています。

床下から建物を守るベタ基礎

床下から建物を守るベタ基礎

地震に強い家を建てるためには、家の土台である基礎のつくりが大切になってきます。
提坂工務店では、建物の底面全体をコンクリートで囲う土台ベタ基礎という工法を採用しています。建物を柱による「点」で支えるのではなく、コンクリートによる「面」で支えることができるため、地震の力を均一に分散し、揺れや沈下を最小限に抑えることが可能です。
さらには湿気やシロアリ対策の侵入を防ぐ効果があり、長期的に見て建物の劣化を防ぐ力も持っています。

家のつなぎを守る接合金物

ダイナミックファスナーを標準採用

接合金物は補強金物や構造金物とも呼ばれ、建物の柱や梁、筋交いなどの接合部を補強するための大切な部材です。建物のつなぎである接合部が脆弱であると、外部から圧力が加わった際にその部分から倒壊しやすくなってしまいます。
提坂工務店ではこうした細部にも耐震対策を施し、接合部の強度をしっかり確保。
最新の制振装置「ダイナミックファスナー」を標準採用しています。
接合が強固になることで建物全体が一体となり、地震エネルギーを建物の一部に集中させることなく分散できるようになります。力の分散によって揺れが軽減され、建物の被害を最小限に抑えます。

暮らし方のご提案