2025.01.11
火災報知器がある部屋とない部屋の違い
注文住宅で9割の人が知らない 成功する家づくりのコツが学べる 提坂工務店三代目(候補)のブログ -365日 毎日更新中!- 消防団の夜警の季節になりました! 空気が乾燥し、火災の発生しやすい時期です。 火の取り扱いには十分注意してくださいね。
ちびっ子消防団と共に。 ---------------- “ほしいのは自分の『好き』が 詰まった自己満足の場所” 半世紀以上の歴史を誇る 地元工務店だからこそできる 静岡県中部地区の気候・風土に特化した こだわりの木の家づくり。 静岡県島田市・藤枝市・焼津市・吉田町・牧之原市で注文住宅を建てるなら… 提坂工務店-さげさかこうむてん- 中田大地のブログです。 --------------- 2025/01/11 #649号 夜警は交代ですが週一程度。 20:00~22:30までの 二時間半を消防車でカランカランと 周回しに行ったり、 詰所で待機しながら 不測の事態に備えたりと、、、 まあまあの ボランティアです。 正直、夜警の当番の時は 寒い~ 帰りて~ ジム行きて~ の思考しかありませんが それでもこの夜警活動の有無が 有事の際には重要な起点となる と考えれば あーだこーだは言ってられないのです。 地域のために!ってやつですね。 (なんて利他的な精神) ちなみに火災が発生した場合 死者が発生しやすい時間帯 というものがありまして、、、 何時かわかりますか? そう、 正解は0時~6時の寝てる時間帯です。 昼の時間帯に比べて 約2倍ほど死者の数が多いらしく やはり寝ていると 火災の発生に気づくのが遅れる というのが原因みたいですね。 そこで住宅には 火災報知器の設置が義務化 されているわけですが 絶対につけなければいけない箇所… それが寝室と階段です。 各市町村の条例により 火災報知器は定められた場所に 設置しないといけないのですが その二か所だけは全国共通です。 だから 火災報知器のついていない部屋が あったとしても 「なんでこの部屋には 火災報知器がついてないの?! もしかしてミス??!!」 とはなりませんので、 安心してくださいね^^ (もちろん追加で設置取付も可能です) また火災報知器の寿命は10年程度です。 あれ?そろそろかな? と思いましたら点検してみてくださいね。 もしくは連絡いただければ見にいきますので 家事にはくれぐれも おきをつけくださいませ。
それではまた明日!


なかだ ▼お問合せはコチラ https://hinokino88.com/contact/ ▼会社のインスタアカウントはコチラ https://www.instagram.com/sagesaka_koumuten/