2025.02.16
木の家と鉄の家、健康に暮らせるのはどっち?
注文住宅で9割の人が知らない 成功する家づくりのコツが学べる 提坂工務店三代目(候補)のブログ -365日 毎日更新中!- うちの坊ちゃんは おもちゃのイチゴにハマっていて ヘタの部分を口に入れながら よくウロウロしています。
まるでドラマに出てくるベテラン刑事のような 雰囲気を醸し出しているので イチゴ刑事(デカ)と名付けています。
「事件の匂いがするぜえ…」 ---------------- “ほしいのは自分の『好き』が 詰まった自己満足の場所” 半世紀以上の歴史を誇る 地元工務店だからこそできる 静岡県中部地区の気候・風土に特化した こだわりの木の家づくり。 静岡県島田市・藤枝市・焼津市・吉田町・牧之原市で注文住宅を建てるなら… 提坂工務店-さげさかこうむてん- 中田大地のブログです。 --------------- 2025/02/16 #685号 刑事の張り込みシーン = アンパンと牛乳 というイメージがあるように 木の家 = 健康的 というイメージがあるかと思います。 これは本当で、木の家は実は 鉄骨造の家やRC造(鉄筋コンクリート) よりも健康的に暮らすことができます。 実際にネズミを使った興味深い実験が 1987年に行われています。
という名前のこの実験 検索してもらえれば 論文もPDFで出てきます。 実験内容を簡単に説明すると 木製、コンクリート製、鉄製の箱 それぞれにマウスを入れ 成長から繁殖、さらには 第2世代の仔マウスの成長を観察する というものでした。 第二世代の仔マウスの 23日齢の生存率を見てみると、



生物学的評価方法による各種材質の居住性に関する研究:マウスの飼育成績による評価

木製ケージ 85.1% コンクリート製ケージ 41.0% 金属製ケージ 6.9%
という結果になり 木製の箱では85%も生き残ったのに 金属の箱ではたった7%ほどしか 生き残ることができなかった ということになります。 なぜこんなに差が出ると思いますか? 一番の大きな理由に 「熱の奪われ方」があります 木の熱の伝わり具合は 鉄の200分の1 コンクリートの10分の1以下しかありません。 熱を伝えづらいということは 外部の暑さ・寒さに影響されにくい 環境を作るという事。 木とからだが触れあっていても 子ねずみの体温が奪われにくいと いう事なのです。 木に触れたり、 木の香りを嗅ぐことで リラックス効果があるのはもちろん、 実はこの熱の伝えづらさが 私たちの体にとっては とても大切な事なんですね。 木の家の構造をベースに 断熱性、気密性をしっかり高め 快適な居住空間を作る。 いつまでも健康的に暮らすために 必要な事だといえますね。 それでは皆さん、また明日! なかだ ▼お問合せはコチラ https://hinokino88.com/contact/ ▼会社のインスタアカウントはコチラ https://www.instagram.com/sagesaka_koumuten/