2024.03.28
階段の下のデッドスペース、あなたならどう使う?
注文住宅で9割の人が知らない 成功する家づくりのコツが学べる 提坂工務店三代目(候補)ブログ のなかだです!コンニチワ! こちら吉田町T様邸
壁ができてきたので 部屋のイメージがより わかりやすくなってきました! ---------------- “ほしいのは自分の『好き』が 詰まった自己満足の場所” 確かな技術と豊富な知識で、 たのしく堅実なおうちづくりをご案内 静岡県島田市で創業58年を超える 提坂工務店-さげさかこうむてん- 三代目(候補)のブログです。 --------------- 2024/03/28 #362号 ココ、リビング テレビが来る一面です。
木目の壁!ではなく エコカラット×壁掛けTV のための下地が見えている状態 こんな感じでTVが付く予定なんですね~!
でっか! 早く完成が見たいぜ! そして、この三角形の部材…
実は階段の踏板部分なんです! そして、『ささら』と呼ばれる 階段を構成するための核ともいえる 重要な部材を大工のよっちゃんが 付けるところでした。
普段は温厚でめっちゃ優しいよっちゃん 写真を撮る時だけ「撮るなぁ!」と いつも怒りますが そんなのはお構いなしなのです。
さてさて、この階段 当たり前に作ると階段の下には デッドスペースができます。 そんなに大きなスペースでは ありませんが、何もしないと デッドスペースになりやすい部分 よくあるのは、そのデッドスペースを 収納やトイレとして使う事が多いでしょうか?
トイレはこの圧迫感が 気になる人と 逆にこもり感があってよい という人がいますので、 そこは様子を見ながらご提案♪ 実はまだまだ有効な使い方や こんな使い方もあるの!? があるのですが、、、 それはお会いした時に 直接お話させていただきましょうか♪ 本日も読んでいただき ありがとうございました! それでは皆さん、また明日! ▼今週末は提坂工務店の見楽会へ! https://hinokino88.com/news/post-5876/










なかだ ▼お問合せはコチラ https://hinokino88.com/contact/ ▼会社のインスタアカウントはコチラ https://www.instagram.com/sagesaka_koumuten/