2024.04.05
水道管のさや管ヘッダー配管
注文住宅で9割の人が知らない 成功する家づくりのコツが学べる 提坂工務店三代目(候補)ブログ のなかだです!コンニチワ! 今日のタイトルが カンカンカンカンうるさいなー と思ったそこのあなた! そんな顔して睨んじゃいかん♪(いやん) ・・・・・ もうすぐ深夜2時で 脳ミソバグりながら ブログ書いてんだ、コッチァ ---------------- “ほしいのは自分の『好き』が 詰まった自己満足の場所” 確かな技術と豊富な知識で、 たのしく堅実なおうちづくりをご案内 静岡県島田市で創業58年を超える 提坂工務店-さげさかこうむてん- 三代目(候補)のブログです。 --------------- 2024/04/05 #368号 は~いこちら、現在施工中の 島田市S様邸!!
ちょうど土台敷してる時に 水道の配管見えてたので 写真撮っておいたよ! こんな感じで床下に給水用の 管が配置されているんだね!
ちなみに ピンクがお湯で 青色が水! 万が一、何かあった時は メンテナンスがしやすいに 一ヶ所にまとめられているんだ!
そして、よ~く見てみると この管がそれぞれ分岐しているのが わかるよね! これこそが、 さや管ヘッダー方式と呼ばれる 工法なんだ! この工法の良いところは ・配管の更新が簡単 ・給水・給湯圧力の安定 ・湯待ち時間が短い という特徴があるよ! 素晴らしいね! デメリットとしては 配管の本数が増えるから 費用があがる事なんだけど、 ここはケチるところじゃないから もはやデメリットじゃない気がするね! と、実は見えないところにはなりますが 見えないところだからこそ? 問題がおきないような施工はもちろん、 また万が一の場合、 すぐに対応できるように 備えておくことが大事ですね。 本日も読んでいただき ありがとうございました! それでは皆さん、また明日!



なかだ ▼お問合せはコチラ https://hinokino88.com/contact/ ▼会社のインスタアカウントはコチラ https://www.instagram.com/sagesaka_koumuten/