2024.09.02
ふる~いお寺の床下はこんな感じ
注文住宅で9割の人が知らない 成功する家づくりのコツが学べる 提坂工務店三代目(候補)のブログ -365日 毎日更新中!- この間、法事で行った お寺がちょうど改修中でして 普段みられない本堂が見えました。
なかなかの迫力! 大引きがいかつい… ---------------- “ほしいのは自分の『好き』が 詰まった自己満足の場所” 半世紀以上の歴史を誇る 地元工務店だからこそできる 静岡県中部地区の気候・風土に特化した こだわりの木の家づくり。 静岡県島田市・藤枝市・焼津市・吉田町・牧之原市で注文住宅を建てるなら… 提坂工務店-さげさかこうむてん- 中田大地のブログです。 --------------- 2024/09/02 #518号 大引きとはこの部分になります。
梁のような太い構造材が使用されていますね。 この大引きの上に 根太という木材を掛けて 床材を張っていきます。 ▼構造的にはこんな感じ
今は床下は全部コンクリートで 高さのレベルも合わせながら 基礎をつくりますが、 当時は写真のような束石で 支えているので、その高さ合わせるのも 大変だっただろうなと感じられます。
また土が見えているのが わかりますでしょうか? この状態だとどうしても湿気が溜まりやすく 場合によっては白蟻の侵入を容易に許してしまうので このような基礎の場合、床下の換気は とても大切になります。 幸い、このお寺は地盤面から床下までの 距離も高めに取れていましたし、 地面は乾燥していたので、通気性は問題なさそうでした。
古い建物をみながら 今の建物と違う構造を見られるのは なかなかない貴重な経験ですので 非常にいい機会になりました。 ↓玄関にあったぽくぽくのお坊さん かわいい ▼見学会開催します!9月7日・8日





【イベント終了】完成見学会@島田市東町それでは皆さん、また明日!
なかだ ▼お問合せはコチラ https://hinokino88.com/contact/ ▼会社のインスタアカウントはコチラ https://www.instagram.com/sagesaka_koumuten/