news
注文住宅で9割の人が知らない
成功する家づくりのコツが学べる
提坂工務店三代目(候補)のブログ
-365日 毎日更新中!-
地鎮祭にはお供え物が
必要不可欠です。
今日はそんな地鎮祭の
お供え物について学んで
地鎮祭マスター目指そうぜ!の回
----------------
“ほしいのは自分の『好き』が
詰まった自己満足の場所”
半世紀以上の歴史を誇る
地元工務店だからこそできる
静岡県中部地区の気候・風土に特化した
こだわりの木の家づくり。
島田市・藤枝市・焼津市・吉田町・牧之原市で
注文住宅を建てるなら…
提坂工務店-さげさかこうむてん-
中田大地のブログです。
---------------
2025/03/01 #698号
最初からお供え物を
用意しておいてくれるところ
また指定されたお供え物を
自分達で用意しなければ
いけないところ
これは神社さんによって様々です。
また指定されるお供え物の種類も
神社により異なりますが、
だいたいは
米
酒
塩
水
魚(めで鯛)
乾物
野菜・果物(3~5種類)
のセットであることが
多いのではないでしょうか?
そして、ちゃんとそれぞれに
神様のお供え物としての
意味があるんですね
◆神酒神饌・・・米、酒、水、塩(神様へお供え物の基本的なもの。)
◆海の幸・・・魚介類(尾頭付きの魚一尾と、乾物)
◆山の幸・・・果物と椎茸(干し椎茸)
◆野の幸・・・野菜
地鎮祭ではこれらのお供え物を
神様に召し上がってもらい
地鎮祭の終了後は縁起のいい品として
それらを自分達で食したり
幸せのお裾分けとして配る事が一般的です。
幸せのお裾分けっていいよね!
昔は自分たちの畑で採れたものや
自分で釣った魚をお供えしていたようですが
なかなかそれは難しいので・・・
手配はまかせてもらえれば
提坂工務店の方でやりますので
あまり気負わなくて大丈夫です^^
▼お酒をもらって嬉しそうな
現場監督の宇佐美さん笑
それでは皆さん、また明日!