news
注文住宅で9割の人が知らない
成功する家づくりのコツが学べる
提坂工務店三代目(候補)のブログ
-365日 毎日更新中!-
昨日は島田市にて
S様邸の地鎮祭を
行わせていただきました!
お天気だけが心配でしたが
式中は雨が降る事もなく…
まさに
雨降って地固まる
の言葉の通り
いい地鎮祭となりました!
すやすやなボク♡
----------------
“ほしいのは自分の『好き』が
詰まった自己満足の場所”
半世紀以上の歴史を誇る
地元工務店だからこそできる
静岡県中部地区の気候・風土に特化した
こだわりの木の家づくり。
島田市・藤枝市・焼津市・吉田町・牧之原市で
注文住宅を建てるなら…
提坂工務店-さげさかこうむてん-
中田大地のブログです。
---------------
2025/04/03 #731号
せっかくなので今日は
地鎮祭のお供え物について
お話させてください!
地鎮祭を行うにあたり
土地の神様に召し上がっていただく
お供え物が必要となります。
▼代表的なものがコレ
お米、水、塩、酒
野菜(三種程度)
果物(三種程度)
海菜干物(昆布等)
鮮魚(尾頭付)
と、ここまでは皆さん
よくご存じの方もいらっしゃるかと
思います。
しかし、
地鎮祭で使用したお供え物を
その後どうするべきか?
皆さんはご存じですか?
縁起のいい食べ物だから
自分達で食べる?
それももちろん正解です♪
でも、もっといいのは
近所の人や親戚
友達にお裾分けして配る!
こと!
これが実は本来の
地鎮祭の慣わしなのです。
昔は自分の畑で採った
野菜や果物であったり
自分達で釣ってきた魚を
お供えしていました。
土地の神様に
召し上がっていただいた後
縁起の良い食べ物になったそれらを
幸せのお裾分けとして
近くの方に配っていたそうです
幸せのお裾分け…いい響きですよね!
昔は、家を建てるとなったら
近隣の人達みんなで
上棟から炊き出しから何まで
協力していたわけで…
周りの人々に支えられ
あたたかく迎えられながら
新居を建てる
なんて素敵な風習。
これから地鎮祭をされる方は
これからもよろしくね
という想いを込めて
ぜひご近所の方や親戚、友達へ
幸せのお裾分けしてあげてくださいね♪
それではみなさん、また明日!