news

お知らせ

建築現場のいろはにほへと!

注文住宅で9割の人が知らない

成功する家づくりのコツが学べる

提坂工務店三代目(候補)のブログ

-365日 毎日更新中!-

 

 

連日のブログ内容に

疑問を持たれた方もいらっしゃるかも

しれませんが

 

 

木材にはそれぞれ

ひらがなと番号が

割り振ってあります。

 

 

 

 

このひらがなと順番の意味を知れば

自分のお家づくりがもっと楽しくなる?!

 

 

今日はそんな豆知識をお伝えします♪

 

 

----------------

 

“ほしいのは自分の『好き』が

詰まった自己満足の場所”

 

半世紀以上の歴史を誇る

地元工務店だからこそできる

静岡県中部地区の気候・風土に特化した

こだわりの木の家づくり。

 

島田市・藤枝市・焼津市・吉田町・牧之原市で

注文住宅を建てるなら…

提坂工務店-さげさかこうむてん-

中田大地のブログです。

 

---------------

2025/04/16 #744

 

 

このひらがなと番号は

番付(ばんづけ)と言って

 

 

その柱がどの位置にはまるかを示した

記号や座標みたいなものなんです。

 

 

そして、なんといっても特徴的なのは

そのひらがながあいうえお順でなく

昔のいろはにほへとちりぬるを

なんです!

 

 

 

 

・・・

 

 

 

 

いろはにほへ…と?

 

聞いたことある方も

いらっしゃるかもしれませんが

 

 

?って方がほとんどではないでしょうか

学校でも習ってないですしね(たぶん)

 

 

このいろはにほへとの『いろは歌』

 

10世紀末から11世紀半ばのあいだに

作られたといわれていて

 

あいうえお…の仮名47文字を

すべて一回ずつ使っている為

文字を覚える手習い歌とされていたそう

 

 

れきし~!

 

 

日本の建築文化がいかに昔から

継承されているのかがわかりますね!

 

 

横方向に割り振られる「いろはに…」

縦方向に割り振られる「1234…」

 

 

つまりこの番付の意味さえ

覚えてしまえば

 

 

(あの番号はい/3だから

一番端っこの上から3番目に

建つんだな…!)

これはほ/3だけど…笑

 

 

と初めてのお家づくりでも

なんとなくプロっぽい視点で

現場を見ることができるんです!

 

 

ぜひ気にしてみてくださいね!

 

 

それではみなさん、また明日!

 

 

なかだ

 

 

▼お問合せはコチラ

https://hinokino88.com/reserve/

▼会社のインスタアカウントはコチラ

https://www.instagram.com/sagesaka_koumuten/

島田市の注文住宅・新築一戸建て・リフォームの見楽会・相談会予約 島田市の注文住宅・新築一戸建て・リフォームについてのお問い合わせ
ページトップへ