news
注文住宅で9割の人が知らない
成功する家づくりのコツが学べる
提坂工務店三代目(候補)のブログ
-365日 毎日更新中!-
今日は朝一から
H様邸の地鎮祭でした!
以前、解体をしていた時に
頭を悩まされたあの根っこも
今では綺麗に撤去済み
これからどんなお家が建つのかな?^^
----------------
“ほしいのは自分の『好き』が
詰まった自己満足の場所”
半世紀以上の歴史を誇る
地元工務店だからこそできる
静岡県中部地区の気候・風土に特化した
こだわりの木の家づくり。
島田市・藤枝市・焼津市・吉田町・牧之原市で
注文住宅を建てるなら…
提坂工務店-さげさかこうむてん-
中田大地のブログです。
---------------
2025/05/10 #768号
雨の中の地鎮祭ですので
祭壇やテントも雨の日仕様に。
神官さんも
「これくらいの雨でいいっけな~
土砂降りだったら今日はキャンセルだったから
神様も建築を許可してくれてるだなぁ」
と仰っていただきました。
本当に天気だけは
どうしようもできませんので
こればかりは運頼み。
H様の日頃の行いに感謝です!
式も滞りなく進んでいく中
途中で神官さんが
お祓いの紙ふぶきを蒔くと
「「「わぁ~!きれ~い!」」」
とキッズ達が大喜び^^
急いで地面に散らばった
紙を集めていました♪
ちなみに、この紙ふぶきは
何のために蒔くかご存じですか?
これは
切麻散米(きりぬささんまい)
といって
貴重な紙を神様にお供えし
工事の安全を祈る
という意味合いが込められています。
昔は紙ってめちゃくちゃ
貴重の物でしたからね。
その名残が現在まで残っていると考えると
本当にお家づくりを通して
昔からの伝統を感じられる
いい機会だと思いました。
神社によっては紙ではなく
お米や塩、麻を撒くところもあるようですので
自分たちの地鎮祭の時にも
気にして見てみて下さいね!
H様本日はおめでとうございました!
これからも引き続きよろしくお願い致します!
なかだ