news

お知らせ

木も男も年を取ったらシルバーグレーが粋

注文住宅で9割の人が知らない

成功する家づくりのコツが学べる

提坂工務店三代目(候補)のブログ

-365日 毎日更新中!-

 

 

2日間にわたって書き続けてきた

木サイディングについてのアレコレ…

木のサイディングは燃えないの?

ウイルウォールとナチュレウォールの違い!

 

 

やはり、天然の木を外壁に使うと

紫外線による影響で色は抜けやすく

マメな塗替えなどのメンテナンスが必要です。

 

 

それなのに昨日の中田は

「色落ちにこそメリットを感じる!」

だなんて、わけわかんない事言ってんだから

 

 

建築って不思議よね~

 

 

----------------

 

“ほしいのは自分の『好き』が

詰まった自己満足の場所”

 

半世紀以上の歴史を誇る

地元工務店だからこそできる

静岡県中部地区の気候・風土に特化した

こだわりの木の家づくり。

 

静岡県島田市・藤枝市・焼津市・吉田町・牧之原市で注文住宅を建てるなら…

提坂工務店-さげさかこうむてん-

中田大地のブログです。

 

---------------

2025/02/27 #696

 

 

色落ちにこそメリットを感じる!

と言った真意は

 

 

色が抜けた後の木の

風合いが個人的にめちゃくちゃ

好きだからです。

 

 

年数の経った木の外壁ってどうなるかしってますか?

少しずつ色素が抜け、茶色からシルバーグレー

への風合いへと変化していきます。

 

 

うちのじいちゃんちなんかも

激渋になってる

 

 

 

これは風化であり劣化ではありません。

 

 

経年劣化という言葉がありますが

僕はこれを経年美化と捉えます。

 

 

ネットからの拾い画だけど

こんな家めちゃくちゃシブい

 

 

年が経つほどに

その美しさに奥行きが出るのは

天然である何よりの証。

 

 

昔からある歴史的建築物や古い町並み

なぜ美しいと思えるのでしょうか?

 

 

 

 

それは色落ちも風化も違和感なく

周囲の自然と溶け込んでいるからだと思います。

 

 

その色落ちを

ただただ汚い劣化と捉えるのか

 

 

変化を理解し

経年美化として

楽しんでいくのか

 

 

レザーやデニムを育てるように、

木の外壁もその変化を

楽しんでいける唯一無二の存在です。

 

 

それでは皆さん、また明日!

 

 

なかだ

 

 

▼お問合せはコチラ

https://hinokino88.com/reserve/

▼会社のインスタアカウントはコチラ

https://www.instagram.com/sagesaka_koumuten/

島田市の注文住宅・新築一戸建て・リフォームの見楽会・相談会予約 島田市の注文住宅・新築一戸建て・リフォームについてのお問い合わせ
ページトップへ